『セミナー&個別相談会 あなたのお金のお悩み解決します!』2019.11.2(土)10:00~16:30(参加無料)託児ルーム有!無料!』RCC文化センター7F『セミナー&個別相談会 あなたのお金のお悩み解決します!』2019.11.2(土)10:00~16:30(参加無料)託児ルーム有!無料!』RCC文化センター7F

よくわかった! そうだったの! 早く聞けてよかった!よくわかった! そうだったの! 早く聞けてよかった!

FP「ファイナンシャル・プランナー」をご存知ですか?

FP「ファイナンシャル・プランナー」をご存知ですか?

FPは、みなさんの夢の実現をお手伝いする「家計のホームドクター®」です。FPは家計や保険、住宅ローンの見直し、老後の生活設計、教育資金の準備、資産運用の方法など、みなさんが日ごろ感じている悩みを解消するお金の専門家。ちょっとした疑問や不安も、お気軽にご相談ください。
※日本FP協会は、ファイナンシャル・プランニングの普及活動及び金融経済教育の推進、国民の金融リテラシーの向上、質の高いファイナンシャル・プランナーの育成を通じて、社会全体の利益の増進に寄与するNPO法人です。※家計のホームドクター®はNPO法人日本FP協会の登録商標です。
託児ルームをご用意!要予約託児ルームをご用意!要予約

あんしん!お子様がいても安心!セミナー・相談会を安心して受けられます。

お電話での事前予約が必要です(先着順で受入人数には限りがあります)
※利用時間:10:00~16:30まで ※生後3ヶ月~小学校2年生までのお子様が対象
※当日でも空きがありましたらお預かりできます。
あんしん!
FPが答える個別無料相談会 くらしとお金の悩みにFPがお答えしますFPが答える個別無料相談会 くらしとお金の悩みにFPがお答えします

活躍中のFPが教えるセミナー&ワークショップ

活躍中のFPが教えるセミナー&ワークショップ 上手に頼ろう公的年金 セカンドライフ&老後資金 知らないと損する!?相続法改正 老後の財産管理の基礎知識 まとまったお金を賢く運用 実はかんたん「アナログ家計管理」のコツ 子どもの未来を豊かにする教育資金プラン こんな時、いくらでるの? 私の保険~生命保険証券~ 貯めるなら! 知っておきたい「iDeCo」と「つみたてNISA」 わたしのライフプラン!見える化しませんか? FPに相談してみよう!〜保険編〜 各セミナーともに定員30名限定・先着順 事前予約が必要です。※CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標です。

活躍中のFPが教えるセミナー&ワークショップ

上手に頼ろう公的年金 セカンドライフ&老後資金 知らないと損する!?相続法改正 老後の財産管理の基礎知識 まとまったお金を賢く運用 実はかんたん「アナログ家計管理」のコツ 子どもの未来を豊かにする教育資金プラン こんな時、いくらでるの? 私の保険~生命保険証券~ 貯めるなら! 知っておきたい「iDeCo」と「つみたてNISA」 わたしのライフプラン!見える化しませんか? FPに相談してみよう!〜保険編〜 各セミナーともに定員30名限定・先着順 事前予約が必要です。※CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標です。
お申し込みはこちら NPO法人日本FP協会広島支部のHPへ

会場:RCC 文化センター 7F
(〒730-0015 広島市中区橋本町5-11)
○JR 広島駅南口より徒歩約10分
○広島銀山町電停より徒歩約5分

各セミナー&ワークショップ講師の紹介


  • 10:00~10:50
  • 年金の基礎知識

上手に頼ろう公的年金〜老齢年金・障害年金・遺族年金〜

「老後は2,000万円不足」という金融庁の報告が話題になりましたが、本当に必要なお金はいくら?収入・支出の状況やライフスタイルにより必要なお金は違うはずです。
年金は、老後だけと思われがちですが、若い世代の今を保障する公的年金のしくみをご存じですか?知らなければ損する年金制度、公的年金のお得なしくみを知って活用できるようにしましょう。
講師:金 季先 氏講師:金 季先 氏AFP(ファイナンシャル・プランナー)
公的年金、健康保険、雇用保険などの公的制度を踏まえたライフプランの相談、働き方の相談に寄り添います。2級ファイナンシャル・プランニング技能士 、特定社会保険労務士
講師:金 季先 氏

  • 11:00~12:20
  • セカンドライフ
  • ワークショップ
  • ミニスイーツ付

セカンドライフ&老後資金〜備えるための3つのチェックポイント〜

一般に、定年前の50歳~60歳は、マイホームのローンをかかえ、子どもの教育資金等にお金がかかる一方、そろそろ定年後の生活資金のことも心配になってきます。
しかし、リタイア後は、住宅ローンや子どもの教育費から解放され、自由な時間も増え、自分のやりたいことができるという良さもあります。老後の不安ばかり考えずに、自由な時間をどう使うかという観点からポジティブに迎えるようにし、そのために50歳代のうちに何をしておくべきかチェックしておくことが重要です。
講師:大竹 茂 氏講師:大竹 茂 氏AFP(ファイナンシャル・プランナー) ほか
政府系援助機関に勤務。中東、アフリカに10数年駐在し、開発途上国の産業振興や貧困対策の支援に従事。自分自身の定年退職後のライフプランに関心を持ち、AFP資格を取得。本業の傍らひとり親支援等に関心を持ち、活動を行う。
講師:大竹 茂 氏

  • 13:30~14:20
  • 相続

知らないと損する!?相続法改正〜40年ぶりの改正 遺言・配偶者居住権・遺産分割等~

約40年ぶりに相続法が改正されましたが、何が改正されたのかよくわからない方も多いのではないでしょうか。そもそも、相続ってなに?死んだら財産もらえるんじゃないの?相続対策って何をしたらいいの?という方に向けて、遺言を中心に、配偶者の居住権、相続人へ貢献をした場合の取扱いなどについてお話します。
講師:小田原 希美 氏講師:小田原 希美 氏AFP(ファイナンシャル・プランナー)
証券会社に勤めていたときに、AFP(ファイナンシャル・プランナー)を取得。現在は、弁護士。 離婚・相続・自己破産など法律問題にはお金の問題もつきもの。依頼者のお金の不安を軽減できるようアドバイスをしている。証券外務員の資格も持つ。
講師:小田原 希美 氏

  • 14:30~15:20
  • 後見・認知・財産管理

老後の財産管理の基礎知識〜成年後見制度と民事信託〜イザという時、慌てないために

人生100年時代を迎えて、ご高齢者の財産管理が問題になってきています。自分自身が、配偶者が、親が、元気に動けるうちに、対策をしておくと安心です!例えば…・配偶者が亡くなった時、誰に財産管理を任せますか?・親が認知症になった時の対策は?いざという時に慌てないために、知っておいてほしい財産管理制度をお伝えします。
講師:今井 利行 氏講師:今井 利行 氏AFP(ファイナンシャル・プランナー)
「三代先まで円満な相続のために」をキャッチフレーズに相続を専門とし円満な相続をサポートするFP、行政書士です。県内各所にて相続遺言のセミナー講師 経験多数。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、行政書士、宅地建物取引士。
講師:今井 利行 氏

  • 15:30~16:20
  • 資産運用

まとまったお金を賢く運用

退職金や生命保険などで得たまとまったお金。超低金利のこの時代、「『運用』に関心はあるけれど、『リスク』が怖い。」という方も多いのではないでしょうか?でも『運用』には、幾つかの約束事や、『リスク』を軽減するノウハウがあります。怖がるだけでなく、少しだけ『リスク』と向き合ってみませんか?
講師:梶本 利恵 氏講師:梶本 利恵 氏CFP®(ファイナンシャル・プランナー)
1998年にCFP® (ファイナンシャル・プランナー)を取得。1999年12月に独立系FP会社を設立、代表取締役として現在に至る。 FP講座、確定拠出年金講師を務める他、テレビにも出演するなど幅広く活躍中。広島県金融広報アドバイザー、広島修道大学でFP資格試験、金融実務の非常勤講師なども務める。
講師:梶本 利恵 氏

  • 10:00~10:50
  • 家計管理・家計簿

実はかんたん「アナログ家計管理」のコツ~子育てママ・パパのために~

子どもがいるので将来の教育費が不安。マイホームも持ちたい。ちゃんと貯めなきゃと思って家計簿をつけ始めても続かない。家計簿アプリも試したり、貯蓄もしているけれど、本当に増えている実感がない・・というママ・パパに簡単なアナログ家計管理の方法の一つをご紹介します。アナログだから手書きもあるけれど、最初だけ少し頑張れば、簡単で長続きする家計管理のコツをお伝えします。話を聞いて一度試してみませんか。
講師:道方 順子 氏講師:道方 順子 氏CFP®(ファイナンシャル・プランナー)
企業のセカンドライフセミナー、一般消費者向けのライフプラン、金融・資産運用、保険、相続等に関するセミナー、一般向けや大学でのFP資格試験対策講座の講師として活動。家計や保険の見直し、ライフプラン、年金、相続など個人の相談業務も行っている。
講師:道方 順子 氏

  • 11:00~11:50
  • 教育資金・教育支援

子どもの未来を豊かにする教育資金プラン〜子どもの年齢に合わせた準備の方法〜

「子どもの教育費はいくらかかるの?」
大学、専門学校等へ進学するための費用の目安、教育資金プランのポイントをお伝えします。
教育資金として必要な金額を把握して、目標設定をしてください。
親の目標設定=教育資金プランです。
奨学金制度や修学資金貸付制度、祖父母からの教育資金一括贈与などの情報も紹介します。
講師:宮垣 賀代 氏講師:宮垣 賀代 氏AFP(ファイナンシャル・プランナー)
専門学校の入学相談業務を約20年担当。高校生から学費の相談を受けることが増え、AFP(ファイナンシャル・プランナー)を取得。現在は、男女共同参画に関する事業、奨学金のアドバイザーなどを務める。
講師:宮垣 賀代 氏

  • 13:00~14:20
  • 保険の見方・証券
  • ワークショップ

こんな時、いくらでるの? 私の保険~生命保険証券~〜保険証券の見方を楽しく学ぼう〜

死亡保障はいくら出るの?
病気で入院したらいくらの保障があるの?
そんな悩みを保険証券の例題を使って、保険金や給付金が幾ら出るのかFPと一緒に確認しましょう。
講師:滝口 純子 氏講師:滝口 純子 氏CFP®(ファイナンシャル・プランナー)
お金の話ができる社会保険労務士。働き方改革で家計も改革しませんか。保険の見直し、住宅ローンの負担、教育資金、老後資金をどうにかしたいと思っている方の個別の家計相談を行っています。数字から見える家族の未来を一緒に考えましょう。
講師:滝口 純子 氏

  • 14:30~15:20
  • つみたてNISA/iDeCo

貯めるなら! 知っておきたい「iDeCo」と「つみたてNISA」

「将来に備えるために定期的に資金を積み立てていきたいが、どんな商品を利用すればいいかわからない」と考えている現役世代の方々に、中長期的な資産形成の手段として注目される、個人型確定拠出年金(iDeCo)とつみたてNISAに関するメリットや注意点などをわかりやすくお伝えします。
講師:田村 顯太 氏講師:田村 顯太 氏AFP(ファイナンシャル・プランナー)
2018年にAFP(ファイナンシャル・プランナー)認定者となる。専門は金融。
会社勤めのかたわら、FP技能検定取得支援等の活動を行っている。
講師:田村 顯太 氏

  • 15:30~16:30
  • ライフプラン
  • ワークショップ

わたしのライフプラン!見える化しませんか?〜10年後の貯蓄はいくらになるの!?〜

将来の家計管理、どうされていますか?ご自身やご家族の人生設計や家計管理に役立つワークショップ型のセミナーです。ライフプランやキャッシュフロー表など、初めてのかたも、銀行や保険屋さんに作ってもらったことがあるというかたも、ご自宅で紙とペンと電卓があれば作ることが出来ますよ!!ちょっとピンチなFP家がどうやって未来の家計をコントロールしたか?ぜひ会場で確かめて、ご自身とご家族の安心につなげてくださいね。
講師:朝居 一穂 氏講師:朝居 一穂 氏AFP(ファイナンシャル・プランナー)
前職の生命保険の営業時代に会社からの勧めでFP資格取得を志す。現在は保険代理店の事務に従事。CFP®(ファイナンシャル・プランナー)試験にも挑戦中。
講師:朝居 一穂 氏

  • 12:30~12:50
  • ミニセミナー

FPに相談してみよう!〜保険編〜※当日、どなたでも参加いただけます。

世帯主に万一のことがあった時の備え(生命保険の死亡保障)はきちんとされていますか?
加入している死亡保障の額が高ければ、万一の時に安心ですが、その分、月々支払う保険料も高くなってしまいます。
また、子どもが生まれたり、転職したり、家を購入した時など、ライフスタイルに変更があった場合、保険の見直しが必要です。
公的遺族年金のしくみを知り、ご自分の場合はいくらの死亡保障に加入するのがいいのか。考えるヒントをお話します。
講師:染岡 千鶴 氏講師:染岡 千鶴 氏AFP(ファイナンシャル・プランナー)
専業主婦時代に子どもの進学等で将来への不安を感じ、AFP(ファイナンシャル・プランナー)を取得。現在は、主に小学生を対象にした金銭教育に携わっている。
講師:染岡 千鶴 氏

※各セミナーともに定員30名限定・先着順 事前予約が必要です

※CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標です。

FPが答える個別無料相談会 くらしとお金の悩みにFPがお答えしますFPが答える個別無料相談会 くらしとお金の悩みにFPがお答えします

会場:RCC 文化センター 7F
(〒730-0015 広島市中区橋本町5-11)
○JR 広島駅南口より徒歩約10分
○広島銀山町電停より徒歩約5分

お申し込みはこちら NPO法人日本FP協会広島支部のHPへ

主催:NPO法人日本FP協会広島支部  後援:金融庁 / 消費者庁 / 広島県 / 広島県教育委員会 / 広島市 / 広島市教育委員会 / 廿日市市 広島県金融広報委員会 / 中国新聞社 / 中国放送 / 広島テレビ / 広島ホームテレビ / テレビ新広島 / 広島エフエム放送

ページ上部へ